オフ会履歴

2001.08.21御徒町 給食当番(5名)
2001.11.10鎌倉 遠足(8名)
2002.03.02新宿 食べ放題とビル(9名)
2002.11.04恵比寿 実験とビール(5名)
2003.03.21鎌倉 女性限定(5名)
2004.03.07東京 同年代(9名)
2004.05.16東京 カラオケ練習(5名)
2005.02.24品川 食事会(6名)
2005.03.24品川 食事会(4名)
2005.04.02立川 お花見(共催) (15〜19名)
2005.06.21品川 食事会(10名)
2005.07.18御徒町 食事会+アミューズメント(12名)
2005.08.25台風により中止(7名)
2005.09.19等々力 多摩川散策・花火(8名)
2005.10.30池袋 仮装?!andすこしイタリアン(6名)
2005.12.04渋谷 対人・コミュニケーション向上(共催) (10名)
2006.01.21五反田 大雪の中まったりカラオケ (7名)
2006.03.19品川 個室居酒屋で飲み会の練習 (11名)
2006.05.28日本科学未来館 脳の展示と夜の海浜公園(6名)
2006.07.13品川 食事会(4名)
2006.09.02御徒町 給食(11名)
2007.01.09品川 夢庵にて新年会(9名)
2007.03.31高田馬場 スケートと夜桜(9名)
2007.09.01品川 食事会(10名)
>>戻る


女性限定オフ 03-03-21 +

お昼に鎌倉駅に集まりました。
集まったのは全員20代、県内が3人、県外が2人
来る人のうち2人は以前に面識があり、
もう2人は初めてお目にかかりました。

大人しい方の集まりということで、おしゃべりには難しいところもあったと思いますが、
皆さん自然体で交流されていたと思います。

でお昼は井上蒲鉾店という高級ネリモノ屋の茶寮で
いただきました。600円の井上セットはヘルシー系で、
私の頼んだそぼろ飯はシンプルでしたが
素材の味が生かされて美味しかったです。

その後八幡宮を見学しました。
池には、鳩や鯉が群れていました。

次にバスで東慶寺に向かいました。
かつてのかけこみ寺で名高い所です。
梅と水仙がすばらしくて、香りが漂っていました。

また後醍醐天皇の娘や北条時宗の妻やオリンピック選手のお墓参りをしました。
文人・哲学者の墓もあったみたいですが見つからなくて残念です。
寺のたたずまいにはどことなく女性らしさを感じました。
ここへ自由を求めて逃げて来た、昔の女性の気持ちを思います。

その後鎌倉駅へ戻りました。
あとは「こ寿々」という店でわらび餅(茶付き300円)をいただき、
ネットの話などをしました。

長谷方面へも行きたかったのですが、日が暮れてきたため割愛し、
最後に小町通りの店並みをながめて帰路につきました。

人出が多くて待ち時間なども多かったので、お疲れではと思います。
私もあまりダンドリがよくなく、「これでいいのだろうか・・・?」と自答をくり返しながら
歩いてきましたが、一緒に卓をかこみ、一緒に歩きまわったことにただ感謝し、
今日参加された方とまた会える日を、心から期待するばかりです。

というわけで、懲りずに女性オフは再び開催していきます。
みなさんおつかれさまでした。

+ 同年代オフ 2004-03-07 +

同年代の人たちがどういう生活をしているのか、
話を聞きたいと思いました。

【対象】19XX年4月〜19XX年12月生まれの人(前後でも・・・)。年齢は自己申告で。

8名様のご参加を頂きました。
丸ビルでランチ(1000円前後、ドリンク・デザート付)のあと、
(なりゆきで)警察博物館へたちより、
ピーボ君や運転シュミレータを見学した後、
銀座ルノアールで高級ドリンクを手に語って、解散となりました。

+ 鎌倉遠足オフ 2001/11/10 +

■10:30北鎌倉。朝から雨でさむかったけど、みんな頑張って来てくれました。私は近かったから間に合っただけで、7時に目覚ましをかけて8:30に起きたってのが事実なのです。(^^;;

■まず、円覚寺へ。とっても奥が深くて建物の多い禅寺。池の上に「虎頭岩」があるけど、誰にも虎には見えません。次に国宝の舎利殿。ガードが固くて内向きなイメージ。そもそも禅の心って内向的なんだけど。それから国宝の鐘+甘酒の案内にひかれて長い階段を昇るとちゃっかり茶店があり\500。手が出ない。鐘もならしてみたかったです。

■つぎに鎌倉五山の筆頭、建長寺へ。大きな山門が印象的。天井画が有名な宝堂は、ナントカ建設が修理中。扉からのぞいてみたらおっさんに閉められた。庭園の池も青いビニールで覆われてたので、完成した姿を想像。境内では、たくさんの人が静かに会食中。どうやら建長寺はけんちん汁の発祥の地らしい。私らもお腹がすいたので「五山」って店へ。8人ですといったら奥の座敷に通されて、貸切状態だったのが内気人間には嬉しい。名物(?)のけんちんうどんを食べました。禅宗らしく野菜が多くて、あったまるのです。ついでに自己紹介タイム&午後の予定練り。

■昼食後、出かける時にひとりはぐれてしまいました。(点呼しなくてすみませんでした、*****さん。)車一台通るのがやっとの幅の切通しを、ゆっくり登りました。観光客もおらず、マイナーでいい感じ。何もない崖を見ると「はいるな」って看板がありました。誰が入るんでしょう。
■それから、崖には横穴がいっぱい。昔の人が掘ったのでしょうか。かわいいお地蔵さんに、道中の無事を祈りました。しばらく歩いて、「海蔵寺」という小さなお寺に寄りました。入口に「底脱の井戸」。井戸といっても丸い穴で、底は浅かった。「井戸の底が抜けて水がたまらなければ月もかからない」てような意味の歌が刻んであります。心の底がぬけてわだかまりがぬけるという意味らしいけど、???

■海蔵寺は他の寺と違って人がほとんどいません。りんどうや桔梗の花が咲いて、紅葉も鮮やか、風雅な庭園もあり、しかも拝観料を取らない。良心的なお寺だなぁと思いました。さらに奥には、岩に3つほど四角く掘られた穴が。穴というよりちょっとした部屋です。五輪塔などがまつってありました。ちなみに、入口に「巨大ミミズ」がいて、うろたえました。親指くらいの太さあった。(ToT )

■ここには「十六の井戸」(拝観料\100)てのがあるというので、→をたよりに歩いたらいつの間に寺の敷地外。民家の立ち並ぶ道端の、横穴の中に井戸発見。ご丁寧に懐中電灯まであってかわるがわるのぞきました。井戸というより「もぐらたたき」を思い出しました…。

■ここからは、辛い道のりでした。銭洗弁天へいくのに、ミニ登山をすることに。5分ほどの距離なんだけど、わざと残したのかってくらい自然のままの道。登り口に「凍結・スリップ注意」って書いてあるのがちょっとまぬけ。

■そんなわけでやっとこさ、銭洗弁天についてひと休み。ここは入口がトンネルで、不思議ゾーンです。茶屋の甘酒が美味しそう。おみくじを引いたら、「凶」でした。慎んで勉強しなさいだっけかな?(×_×)むぅ。さすがにお札を洗った人はいませんでしたね?皆さん、洗った銭は大切に取っといてくださいね。私は10円洗ってお賽銭に投げちゃいました…。

■この頃15時過ぎ、せっかくなので長谷の大仏を見に行くことに。歩きづめだし、ふもとに下りてタクシーを呼んで4人ずつ二台で行きました。大仏の前はさすがに、人がうじゃうじゃ。仏像が好きな私、見とれます。でも背中に窓がついてるのは幻滅。

■何人かは大仏の中に入ったようです。私はみやげ物を見てまわってました。さすが、大仏グッズ盛りだくさんです。興味を引いたのが「ミニ大仏入り印籠型お守り」。だけど、「お守りなので開けないで下さい」。じゃミニ大仏入りって書くなっ。気になるじゃないの。

■大仏の前にマニア好みな銃器屋兼お土産屋さんがあります。鎌倉ならではの日本刀に、手裏剣、拳銃はともかく、西洋のマスク、ヌンチャク、悪魔系???
■その頃には雨も止んでいて、江ノ電で鎌倉に戻りました。2両編成で色もまちまちな江ノ電は珍しがられました。

■鎌倉につくと16:50、ここでお土産タイム、45分ほど自由行動に。私は某所に行って美味しーいレーズンサンドとめぐり合いました。(*^〜^*)
■日もとっぷり暮れました。「じゃあ遠足は解散です」「お疲れさまでした」「で、…?」みんなと顔を見合わせた後、「2次会します!」てわけで、夕食会。ホント、行き当たりばったり…。最初に見つくろったおでん屋は6:30で閉まるとのこと(驚)!なのでうどん屋さんに入りました。なぜかテーブルにジョッキが並んでいた。その後はまったり内向ネット話をしたり…しました。鎌倉にいることを忘れてしまう雰囲気でした。(^^;

■それでも皆さん家も遠いことで8時半前に今度こそ解散。私はふらふら江ノ電で帰途につきました。「家に帰るまでが遠足です」という言葉は今日ばかりは通じなかったのでした。その他にも色々あったけど、まぁ天気の悪い割には、汗と笑いの楽しい遠足だったと思います(私だけか?)。全道中のうち、4時間くらいは歩いてた気がする。どーりでお酒が美味しかったわけです。またぜひ、公式or非公式に鎌倉に行きたいですね。(2001/11/15)


>>戻る